会員自治体プロフィール

佐賀県有田町

 2006年3月1日、旧有田町と西有田町が合併し、新しい有田町は誕生しました。佐賀県の西部に位置し、面積65.85平方キロメートル、人口は約18,700人で、東西を黒髪連山と国見連山に囲まれた、豊かな自然に恵まれた土地柄です。
 旧石器時代から人々の痕跡が確認できる西地区では、平安時代末期になると、唐船城を中心に有田氏による治世がはじまり、農業を主体とした生活が営まれてきました。また、江戸時代には、佐賀藩領となり、1600年代には東地区を中心に窯業が興っています。ただし、もっぱら陶器を生産していた当初の窯業は、肥前の窯業地の縁辺に位置する極めて基盤の脆弱なもので、いつ途絶えてしまうかもしれない状態でした。

 これが一変したのが、1616年に多久から有田に移り住んだ朝鮮人陶工李参平の存在と、1610年代中頃にはじまった日本で最初の磁器生産です。李参平は窯業界のリーダーとして、磁器生産を本格化させ、有田の窯業繁栄の礎を築き、後に陶祖として崇められるようになっています。この李参平の移住した1616年を境として、有田はまったく新しい窯業地として生まれ変わったのです。
 そして、李参平らによって、1630年前後には泉山で良質な陶石が豊富に発見されたことで、本格的な産業的磁器生産体制が確立し、その伝統は今日まで連綿と受け継がれてきています。
 有田焼は、その後17世紀後半からは海外輸出を通じて世界にもその名が知られるようになり、一時は世界の磁器生産の中核地としての地位を占めました。
 その繁栄の軌跡は、“有田千軒”とも称された歴史的重要性の高い町家が軒を並べる、内山地区の町並みからも窺え、1991年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されています。
 「日本の棚田百選」に選ばれた“岳の棚田”や、「名水百選」や「水源の森百選」に選ばれた“竜門峡”をはじめ、美しい自然景観に恵まれており、また、一方で窯業関連の文化財や文化施設が「日本遺産」や「日本の20世紀遺産」に認定や選定されるなど、価値の高い文化的景観の宝庫でもあります。
 農畜産業の「食」と有田焼の「器」、その両方が相乗した魅力を堪能できるまち、有田。自然と歴史・文化、この多彩で豊かな観光資源を活かした町づくりに取り組んでいます。

トピックス

トピックスはありません。

Google Maps
▲ ページのトップに戻る
お問い合わせ サイトのご利用について 特別区全国連携プロジェクト:東京23区 特別区長会 公益財団法人特別区協議会

公益財団法人 特別区協議会
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 3-5-1 東京区政会館内 電話番号:03-5210-9067

©2022 公益財団法人特別区協議会 All Rights Reserved.