会員自治体プロフィール

石川県志賀町

 志賀町は、能登半島中央部に位置し、東西12.7㎞、南北31.0㎞と南北に細長く、西側は日本海に面し、北は輪島市に、東は眉丈山系に連なる丘陵地帯で七尾市や中能登町に、南は羽咋市に接しています。車では、金沢市からのと里山海道経由で北へ約1時間、公共交通機関では、JR羽咋駅からバスで約30分、のと里山空港からは、車で約40分の位置にあります。 面積は246.76㎢で、まちの土地は、林野が65.9%を占め、経営耕地が10.3%、宅地が3.1%、その他が20.7%となっています。 まちは豊かな自然に恵まれ、奇岩・怪石や白砂青松の海岸線は、能登半島国定公園の一部で能登金剛と称され、源義経の伝説とともに、能登を代表する美しい景勝地となっています。 また、まちの中央部のなだらかな丘陵地には、リゾートホテル、ゴルフ場、別荘地を有する「志賀の郷リゾート」など、多様な観光資源を抱えています。 平成23年6月には、優れた自然景観や農林水産物、伝統文化や風習などが総合的に評価され、能登(4市4町)の里山里海が世界農業遺産に認定されました。
 また、古くから人々が住み、縄文時代や弥生時代、古墳時代の遺跡が多くあり、特に堀松貝塚(志賀町堀松)、丸山古墳(志賀町倉垣)が有名です。 奈良・平安時代には、大陸の渤海国(現在のロシア、中国、北朝鮮の国境あたり)との交流があったとされ、藩政期には、福浦港は北前船の西廻り航路の寄港地として栄え、遊女が愛しい船員との別れを惜しみ、地蔵に腰巻をかけて時化(荒天)を願ったと伝わる腰巻地蔵や、日本最古の木造灯台である旧福浦灯台(県指定史跡)があります。 また、かつての福野潟は、於お古こ川がわの運ぶ土砂で埋め立てられて美田の広がる福野平野へと変わり、河口の海岸部は天然の良港を擁し、若狭の国(福井県)の高浜町から多くの漁師が住み着いたことから、高浜町という地名となりました。 文化遺産としては、室町時代に建立された松尾神社本殿が国指定重要文化財となっているほか、町指定無形民俗文化財の堀松綱引き祭り、数十基のキリコ(奉灯)が繰り出す八朔祭礼、県内で最も古い歴史を持つ太鼓打競技大会などの祭礼や伝統行事が行われています。

トピックス

トピックスはありません。

Google Maps
▲ ページのトップに戻る
お問い合わせ サイトのご利用について 特別区全国連携プロジェクト:東京23区 特別区長会 公益財団法人特別区協議会

公益財団法人 特別区協議会
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 3-5-1 東京区政会館内 電話番号:03-5210-9067

©2022 公益財団法人特別区協議会 All Rights Reserved.